Galaxy S9(SC-02K、SCV38)の画面をHDMI変換アダプターを使いテレビに出力確認しました
接続方法
2018年5月に発売されたGalaxy S9(SC-02K、SCV38)からハイプラス製品のType-C to HDMI 変換アダプタ HY-TCHD6を使ってHDMIでミラーリング出力する接続方法になります。接続はとてもシンプルで、HY-TCHD6のType-C(タイプC)端子をGalaxy S9に接続します。次に、HY-TCHD6と(お客様側でご用意いただく)HDMIケーブルを差し込み、HDMIケーブルのもう片方をテレビのHDMI入力に接続。以上で接続は完了です。
ミラーリングとは?
接続イメージ
映像出力イメージ
上記の接続が完了し、テレビをHDMI入力チャンネルに切り替えるとGalaxy S9のホーム画面がテレビに出力されます。
Youtubeアプリをテレビに出力


Youtubeで動画を再生した画像です。やはり動画は断然横置きですね。Youtube動画がテレビ画面いっぱいに映し出されました。今回は1080p動画を再生しました。解像度が高く非常にくっきり映っているのがわかります。1080pクラスのHD動画を映し出すとさすが迫力を感じるダイナミックな映像を楽しむことができます。
Samsung DEX(PCモード)出力イメージ



Samsung DEX(PCモード)とは?
ミラーリング完了後、メニューの中に『Samsung DEXモードに切り替え』が出てきますので、そちらをタップするとSamsung DEXモードに切り替わります。Samsung DEXはGalaxy S9がパソコンのように使うことが出来る新たな機能です。ブラウザ、Youtubeと使ってみましたがとても快適に使用できました。Galaxy S9シリーズユーザーの皆様!是非一度『Samsung DEX(PCモード)』体験してください。
定額制動画配信サービスをテレビに映像出力
スマホを使っての楽しみといえば『動画を見る』という方は多いですよね。ただ、長時間スマホ画面に釘付けになると目がとても疲れてしまいますね。こんな時にテレビの大画面で映し出しが出来ればなぁと思ったことが方って意外と多いんじゃないでしょうか。Type-C to HDMI 変換アダプタ HY-TCHD6を使って、定額制動画配信サービスいわゆるVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが使えるかを試してみました。
Amazon プライムビデオを試してみた


AmazonプライムビデオはAmazonプライム会員向けのVODサービス。Amazonでのお買い物の際に送料が無料になったり、お急ぎ便が無料で使えたりするプライム会員になると、このAmazonプライムビデオもご利用可能。HY-TCHD6に接続してAmazonプライムビデオアプリを立ち上げるとこのように映し出しがされました。
Amazonプライムビデオは再生を行うと強制的にスマホ画面が横向きの表示となります。そのため、ミラーリングの映し出しも横長(大画面)表示となり、縦長画面での視聴は出来ない仕様となっていました。
Netflixを試してみた


次は、VODサービスの王者と言われるNetflix。オリジナルコンテンツの多いと言われており、プランによっては複数の端末で同時視聴が出来るので家族で共有して使われる方もいらっしゃるようです。ホーム画面はこのように映し出されました。
NetflixもAmazonプライムビデオと同様に再生を行うと強制的にスマホ画面が横向きの表示となりました。縦長画面での視聴は出来ない模様です。
DAZN(ダゾーン)を試してみた


最後にスポーツ系の動画配信サービスDAZN(ダゾーン)。130以上のスポーツコンテンツを配信しているスポーツ専門のVODです。Docomoユーザーの方は特典があり割引価格で利用できる動画配信サービスです。
DAZN(ダゾーン)も再生時はスマホの向きで縦長出力、横長出力が変更できる仕様でした。
DAZN(ダゾーン)も再生時はスマホの向きで縦長出力、横長出力が変更できる仕様でした。
やはり動画は大画面で見ると迫力満点ですね。動画を見る時はこのミラーリング機能を是非体感いただきたいと強く感じました。他の対応機種でも動作確認が完了次第アップしていきますのでご期待ください。また動作確認のリクエストがございましたら問い合わせフォームよりお気軽にお送りください。
商品情報
この記事で紹介している商品の最新モデル